電子書籍について

確実にくるであろう電子書籍化の波。

バイスの能力が揃っていないこともあり、進歩が激しいので規格が定まっていない感のある電子書籍

「zipでくれ」などと言われていたjpgファイルをまとめただけのzip圧縮ファイル程度であれば、その解像度にもよるが、現在でも十分通用する内容となっている。
ただ、正直そんなものを電子書籍と呼びたくはない。が、現状はそれでもいいから出しておくべきだろう。

時代に合わせて徐々に解像度をあげたものを販売していく商法。
目次や内容のOCRを徐々に強化して販売していく商法。
映像業界であればリマスターとして成立しているこの商法も、電子書籍の過渡期といえる今、安くても程度の悪い電子書籍っぽいものをとりあえずは売っておいたほうが良いのではないかと思えてくる。

本文を画像ではなくOCRされた文字として検索できる状態になっていること。書名や著者、目次などからの検索。この辺が「電子書籍」呼ばれる物には最低限ほしい機能だと思う。

出版社が電子書籍化をしていない本も、エンドユーザーには既に必要とされている。
買った本を倉庫や本棚からとりだして内容を探すより、端末で操作して検索&閲覧ができれば場所もとらないし作業効率もアップする。また、本という媒体は湿気に弱いのだが、防水加工したipad等ではそれを気にする必要がない。
必要な情報を効率よく取り出すために、本を購入し、ブックスキャンにそのまま電子書籍化を頼むという流れは必然的なものなのだろう。

この流れは、CDだとわかりやすいのではないだろうか。
持っている音楽CDをPCやデバイスに再生ファイルとしてコピーする。
CDラックやダンボール、倉庫にまで捜しに行かなくても数クリックで再生できる。CDプレイヤーに入れ替える手間もない。
多くの人は、この後CD自体を手放してしまうのだが、それは違法なんでオリジナルは保管しておいてください。(ここの所、ブックスキャンはどうしているんだろう。)

電子書籍化が進んだ場合、出版業界は縮小されないが、印刷業者は縮小されるだろう。CO2削減にはよさそう。

バイスを持っていない人との差が出てしまう。
→ケータイのように一人1台が普通になる。

バイスを使いこなせない人には?
→老人をターゲットにする事が本屋の生き残る道かもね

書店陳列のようにして目に留まらないと新作の存在すら認識してもらえない。
→ネット広告にお金をかければ表示可能。

検索しないと何があるかわからない、検索しても全貌を把握できない
→そもそも書店にすべての本があるわけでもない。

チョー有名人と同じペンネームにしたり、話題作と似たようなタイトルにすればうはうはだよね。
→「類似品を類似品と見抜けない人には(電子書籍検索を使うのは)難しい」


まあ、私みたいにモノを集めている人間が書くことじゃないんですけどね。